離婚準備・離婚成立までのスケジュール

離婚にはスケジュールを考えた充分な離婚準備が必要です。今の結婚生活に終止符を打つのですから、離婚成立までの離婚準備とスケジュールはとても大切です。【後悔しない離婚】へのサンプル事例として、離婚時32歳専業主婦・3歳未満のお子さま一人・離婚後パート勤務をあげました。参考にされながらご自身の離婚準備とスケジュールを検討してみましょう。

ひとり親家庭の生活は‥

母子家庭:ひとり親世帯になった理由 

 離婚 79.5% 死別 8.0%

〇就業状況 就労中 81.8% 正社員 44.2% 自営業 3.4%  パート・アルバイト 43.8% 

〇平均年収(公的手当金・給付金含む)243万円 〇平均就労年収(給料等)200万円

 

父子家庭:ひとり親世帯になった理由 

 離婚 75.6% 死別 19.0%

〇就業状況 就労中 85.4% 正社員 68.2% 自営業 18.2%  パート・アルバイト 6.4% 

〇平均年収(公的手当金・給付金含む)420万円 〇平均就労年収(給料等)398万円

 (2016年度全国ひとり親世帯調査・厚生労働省)

離婚準備・離婚成立までのスケジュール

〇離婚成立1年6ヵ月前

離婚を決断する。再就職に向けてハローワークの職業訓練校でIT・パソコン技能の習得学習を始める。

 

〇離婚成立1年前

就職する。ハローワークの紹介でパート事務員として勤務スタート。給料12万円

 

〇離婚成立6ヵ月前

相手に離婚を切り出す。子どもと一緒に実家に戻り別居生活を始める。

 

〇協議離婚成立

養育費支払い契約を記載した離婚公正証書作成を専門家に依頼する。

離婚準備のポイント

離婚準備は1年6ヵ月前から

離婚を決断したなら、相手に離婚を切り出す前に取り組まなければならないことが沢山あります。親・友人・専門家にこの時期から相談されることが【後悔しない離婚】へと繋がります。

 

復職・再就職による収入確保が大切

離婚後の新生活では就職による収入がとても大切です。再就職は大変厳しい実情ですが、継続的な学習でスキルアップ・資格取得を目指しましょう。

 

離婚を切り出して6ヵ月後に離婚成立

感情的にならず離婚条件について話し合いましょう。

協議離婚が最も安価な方法です。必要なら専門家のサポートを受けながらの別居生活も検討しましょう。


離婚後の収入・支出をシュミレーション

離婚後の生活費を考えておくことはとても大切です。

収入見込みと支出のシュミレーションを書き出しましょう。金銭的に離婚後の生活が成り立たないなら離婚時期を遅らせる等の配慮も必要になります。

シュミレーション例:離婚時32歳の専業主婦・3歳未満の子ども一人。離婚原因は夫の異性関係。親権者となり離婚成立。慰謝料100万円と財産分与として150万円(共有財産預貯金の1/2)毎月4万円の養育費支払いに合意した離婚協議書を公正証書で作成済

〇離婚後の収入見込み

離婚時慰謝料・財産分与

慰謝料 100万円(夫の不倫)

財産分与150万円(共有財産の1/2)

養育費40,000円

〇離婚後の必要生活費

離婚後生活費①

住居費      60,000円

水道光熱費    12,000円

日用品     5,000円

交通費     3,000円

娯楽費     3,000円

給料(パート事務員)

ハローワークの紹介により月曜日から金曜日まで週5日9時30分~17時の勤務

給料120,000円

離婚後生活費②

食費           36,000円

生命保険料    5,000円

医療費      5,000円

被服費      5,000円

通信費       10,000円 

 

公的支援金

児童扶養手当42,000円
児童手当  15,000円
合計57,000円

離婚後生活費③

保育料        58,000円

交際費       5,000円

その他雑費     5,000円


離婚後の収入・支出をシュミレーション

収入見込み金合計217,000円  必要生活費合計212,000円

収入見込みから必要な生活費を引くと5,000円しか残りません。

これでは貯金も出来ず、将来への不安が残ります。

 

慰謝料と財産分与の250万円があるにせよ、賃貸住宅への転居には保証金や権利金、転居費用等が必要です。それに万が一、ご自身や子どもの病気やケガを考えるととても心細い資金繰りです。

※この例では、住居費保育料が生活費を圧迫しています。実家に戻ることが出来るなら子どもの世話を頼め、住居費も節約出来ます。只、親の経済的、精神的な負担もあるので期限を決めて同居をお願いするのが良いでしょう。

 

離婚時の状況で離婚条件、離婚後の生活設計は様々です。下の様なご質問が多く寄せられます。

 

〇夫名義で登記した自宅がある。住宅ローンが残っているが、離婚後も子どもと一緒に住み続けたい‥

 

〇お互いを受取人とした生命保険がある。離婚時にはとうすればいのだろうか?

 

〇夫や自分が再婚すると、子の養育費は貰えなくなるのだろうか?

 

〇半年前から別居生活をしている。この生活費は離婚時に請求できるのだろうか?

 

離婚時には、離婚後の生活を考えた離婚条件や慰謝料や養育費、財産分与について離婚協議書にまとめましょう。

 

特に長期間支払いが継続する養育費等は、公正証書にされることをお勧めしています。

こちらをクリックしてください。メール相談をご利用頂くとYouTube動画をご覧頂けます。